最初に『THE SONICが合う人・合わない人』と『AFFINGERが合う人・合わない人』をざっくりまとめました(あくまで私の意見と感想です)。
THE SONICを解約したらどうなるのかについてもまとめているので、良かったら参考にしてください。


しおり
THE SONICは初心者から中級者向け(もちろん上級者もOK)
- WordPressの設定が苦手
- デザイン設定が苦手
- グーテンベルクを使ってみたい
- サブスクの料金体系に抵抗がある
- 自分で何でも設定できる
- グーテンベルクに興味がない
THE SONICのここが好き

- 自動着色がすごい(優秀)
- グーテンベルク楽しい(快適)
- デザインパターンが豊富でカッコいい(素敵)
自動着色のサンプル(オシャレ)




上の写真の『赤枠の中の色』がTHE SONICが自動着色してくれたところです。
設定した「メインカラー」や「背景色」を基準にして自動着色していると思います。
紹介した部分以外にもTHE SONICの自動着色はあるので、ぜひ探してみてください。
『自動着色』すごくオシャレでカッコよくないですか。
私は自動着色が素敵(優秀)すぎて惚れました(笑)


しおり
AFFINGERは中級者から上級者向け(初心者には少し難しい)
- WordPressの設定が得意
- 自分が思うように細かく設定したい
- 料金は買い切りが良い
- 細かい設定が苦手
- 機能を覚えるのが苦手
- マニュアルを読むのが苦手
AFFINGERのここが好き

- とにかく機能が豊富
- 基本機能を組み合わせると何でもできる
- アップデートの回数が多い
目次
簡単な自己紹介(WordPress歴など)
私は2017年10月に 『はてなブログ』 で人生最初のブログをつくって、2018年6月に『WordPress』へ移行しました。
そして、WordPress完全初心者にもかかわらず最初にAFFINGERを選択した少し変わった人間です。

しおり
今考えると「かなり無謀だったかな」と思います…。
現在はAFFINGERを『EX』にアップグレードして使っています。
有料プラグインもそれなりに購入しているので、実際にいくら使っているのか調べました。
その結果・・・結構な金額を使っていたことが判明し、自分でもビックリです(笑)
興味のある方は次のスライドボックスからご覧ください。
- AFFINGER5(WING) 14,800円
- EXへアップグレード 12,000円
- AFFINGERタグ管理マネージャー3 ※
- PVモニター ※
- ABテスト ※ 上記3つは「サイト運営改善パック」にて購入 34,800円
- リッチアニメーション 3,800円
- 写真ギャラリー 5,000円
- STINGERタグ管理プラグイン3 無料配布
- ステ子 無料配布
- カスタム検索 3,980円
- SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) 無料配布
- LazyLoad SEO(WING専用) 5,000円
- 置換プラグイン(WING専用) 3,000円
- ブログカード外部URL対応プラグイン(WING専用) 3,800円
- データ引き継ぎ 2,980円
- プラグイン一括インストーラー 無料配布
- STINGER系テーマアップデーター5 無料配布
- クレジット削除 無料配布
合計:89,160円
私はブログを始めるまでWeb関係のことは何も知りませんでした。
知識ゼロのド素人状態からスタートして、少しずつ勉強してブログを続けています。
今もコードは書けませんし、難しい専門的なことはよくわかりません…。

しおり
どちらかというと感覚的に理解して、基本を応用するのが得意です。
私がTHE SONICとAFFINGERでつくったブログをご紹介します。
THE SONICを使っているのが『ろんぶりキャンプ』 、AFFINGERを使っているのが『ろんぶり』です。
THE SONICでまだ使っていない機能
THE SONICオリジナル機能のうち、次の機能はまだしっかりと使っていません。
これらの機能については詳しいことがわからないので、この記事ではとくにふれません。
AFFINGERの『ABテストプラグイン』
ABテストが基本機能にあるのはすごいです。
AFFINGERでABテスト機能を使おうとすると、結構な金額がかかります。
- ABテストプラグイン(4,800円)
- AFFINGERタグ管理マネージャー(21,800円)
で合計26,600円。
2つのプラグインのセット販売だと少し安くなって24,800円です。
※ タグ管理マネージャーのことをあまりわかっていないので説明が間違っているかもしれません…。
ちなみに『AFFINGERタグ管理マネージャー』が高額な理由はほかにも色々な機能があるからです。
- 広告(又はリンク)の表示回数・クリック回数・クリックされたページ・日時などを確認
- アフィリエイトコードやよくつかう文章などをテンプレート(ショートコード)化
- ランキングの複数作成(AFFINGER5版のみ)
- ランキングデザインの追加(AFFINGER5版のみ)
はるしかさんの『こじかABテスター』
THE SONIC開発チームのはるしかさんの『こじかABテスター』は3,980円です。
先日TwitterでokiさんがこじかABテスターの便利な使い方をご紹介されていました。
初期設定について
設定 | 管理するところ | |
---|---|---|
![]() | 簡単 | 1つ (テーマカスタマイザーのみ) |
![]() | 難しい | 2つ (テーマカスタマイザー) (テーマ管理) |
※ AFFINGERの管理するところで説明している「テーマカスタマイザー」と「テーマ管理」という言い方は間違っているかもしれません。
※ 正確な言い方がわからないので、便宜上このような言い方をしています。
※ このあと写真で説明します。
AFFINGERのテーマカスタマイザー

AFFINGERのテーマ管理

『テーマカスタマイザー』と『テーマ管理』という言い方は上の写真2枚の設定部分のことです。
言葉の使い方が間違っていたら申し訳ありません。
AFFINGERはこの2つの設定を行ったり来たりするので、結構わかりにくいです…。
テーマ管理も設定箇所が多くて複雑です。
おまけに新機能が増えるたびに設定箇所がどんどん増えていきます(これは仕方ないところですが)。

しおり
いまだによくわかりません…。
THE SONICのテーマカスタマイザー

THE SONICのテーマカスタマイザーはシンプルでわかりやすいです。
最初はどこに何があるのかわかりにくいかもしれませんが、使っていくうちに自然となれてくると思います。
公式| THE SONIC 設定マニュアル
参考に私が最初に設定したところは次のとおりです。
- プロフィール画像の設定
- 基本デザインを選ぶ
- サイドバーの設定
- アイキャッチにある『PV数』を非表示に
- アイキャッチ『バイラル風』のタイトルの文字色を濃く変更
- 記事下の関連記事の調整
上記設定の詳しい内容は次の記事から確認できます。
ちなみに、私が最初にどこから設定するかわからなかった(ちょっと困った)のは、『プロフィール画像の設定』と『アイキャッチのPV数を非表示にする』でした。
(参考)公式の『よくある質問』使い方に関する質問
公式サイトの『よくある質問』がすごくわかりやすいです。
次の項目があります(使い方に関する質問)。
カテゴリは2パターンある


「サイドバーのカテゴリー表示順を並べ替える」設定は私も使っています。
上の写真の『メニューでつくったカテゴリ』がそのサンプルです。
デフォルトのカテゴリだと順番を並び替えることができないので、公式サイトの説明どおりに次の設定をします。
- カテゴリー用の専用メニューを作成
- 「ナビゲーションメニュー」ウィジェットに挿入
この設定でつくると自由にカテゴリの順番を入れ替えることができます。
デザイン設定について
自由度 | 設定 | |
---|---|---|
![]() | 低い (パターンが決まっている) | 簡単 (サンプルから選ぶだけでOK) |
![]() | 高い (自由に細かくつくれる) | 難しい (設定するところが多い) |

- デザインパターンから選ぶだけの簡単設定
- 追加CSSでカスタマイズしていく感じ
- (基本デザインの枠をこえるカスタマイズが難しい)

- 豊富な基本機能だけで何でも自由につくれる
- (基本機能を使いこなせるかどうかは別問題…)
- (多機能すぎてマニュアルがわかりにくい…)
THE SONIC
THE SONICのデザインの不満というか何というか、ちょっと気になっているのは「ブロガー向けのデザイン」に仕上がるところです。
ブロガー向けのデザインが悪いという意味ではなくて、企業サイトのようなカッコいい感じは現状ではつくりにくいかなと思っています。
ところで、私の予想というか楽しみにしていることがあります。
THE SONICの公式Twitterで告知された『デザインリビルド機能』がすごく気になっています。

しおり
なんかすごそうですよね。「デザイン」を「リビルド」しちゃうんですよ。
AFFINGER
AFFINGERは基本機能だけで自由に細かくつくれます。
私はCSSがわからないので追加CSSを使わずに、基本機能を組み合わせて自分のブログをつくっています。
ただ設定が本当に難しいです…。
機能がありすぎて(←良い意味です)、使い方と設定を覚えるのが大変です。

しおり
AFFINGER はわかる人にとっては最高。
AFFINGERのデザイン
AFFINGER公式マニュアルを見ていたら、次の記事をみつけました(下にブログカードのリンクをはっています)。
- ヘッダーデザインのバリエーション
- 記事一覧のデザイン設定例
一覧形式になっているので比較しやすくて分かりやすいです。
AFFINGER公式|ヘッダーデザインのバリエーション
AFFINGER公式|記事一覧のデザイン設定例
AFFINGERのヘッダーバリエーションを5種類ご紹介します。
- コンテンツ作成タイプ
- 記事スライドショータイプ
- You Tube背景タイプ
- 画像スライドショータイプ
- ヘッダー画像(デフォルト)
コンテンツ作成タイプ

ヘッダーコンテンツ専用のエディタで自由なコンテンツを作成できます。
ビジネスサイトやミニサイト、アフィリエイトサイトなど幅広く活用できる便利な機能です。
引用元:AFFINGER公式
記事スライドショータイプ

記事のスライドショーを表示します。ブログなどにお薦めです。
引用元:AFFINGER公式
You Tube背景タイプ

PC閲覧時に背景前面にYouTube動画を表示します。
引用元:AFFINGER公式
画像スライドショータイプ

画像をスライドショーで表示します。リンクを1つ設定することも可能です。
引用元:AFFINGER公式
ヘッダー画像(デフォルト)

デフォルトのヘッダー画像です。
キャプチャのように左右一杯に広げたり、背景画像を設定することもできます。
引用元:AFFINGER公式
僕のブログの現在のトップページ

上の写真は私のブログのトップページです。
ヘッダー画像をタイトルやロゴの部分まで『ワイド化』して、ヘッダーメニューも『透過』にして一体化させました。
このデザインをつくるときはものすごく疲れました…。
公式のデモサイトを参考(マネ)にして、自分で最初から全部の設定をしました。
設定箇所が多くて、どこに何があるのかを探すのがめちゃめちゃ難しかったです。

しおり
とくに中央の丸ボタンの横幅を調整するのが大変でした…。
設定が難しかったですが、基本機能だけで好きなデザインがつくれて楽しいです。
AFFINGERは何でもできます。
AFFINGERの『カード型デザイン』
AFFINGERの記事一覧デザインで『大きなカード型』にするには、「EX」にアップグレードするか、子テーマの「JET」を購入するしかありませんでした。
ですが、去年(2019年)のアップデートで『超ワイドデザイン』が選べるようになりました(下にスマホとパソコンで見たときのサンプルあり)。
スマホでみたとき

パソコンでみたとき

このアップデートのおかげで『EX』や『JET』を使わなくても、通常のWING(AFFINGER5)で「大きなカード型デザイン」の記事一覧がつくれるようになりました。
最初はブログカードのサムネ画像も同じように巨大化して見にくかったですが、新しく「サムネイル画像サイズ設定からブログカード(カードURL含む)を除外」できるようになりました。
私の感想ですが、ブログカードのサムネ画像は小さい方が見やすいと思います。
※ 設定方法はこの下で説明しています。
ブログカードのサムネ画像サイズそのまま

ブログカードの画像サイズを除外

設定方法
AFFINGER管理 > デザイン > サムネイル画像設定

THE SONICのデザイン


THE SONICの基本デザインの設定はとっても簡単です。
デザインパターンから好きなデザインを選ぶだけでOK。

しおり
数クリックするだけで、あっという間にデザイン設定が完了します。
設定方法
外観 > カスタマイズ > 記事設定 > デザイン一括設定
テーマカスタマイザー

まず最初はお試しで、カスタマイザーの一番上にあるデザイン一括設定の4種類をポチポチとさわってみるとTHE SONICのデザインがざっくりわかります。
- デフォルト
- シンプル
- スタイリッシュ
- 優しい
テーマカスタマイザー


細かくカスタマイズしたいときは、それぞれの項目のデザインパターンを選べます。
- 記事一覧|見出しデザイン
- 記事一覧|カードデザイン
- 記事|シェアボタンのデザイン
- 記事|目次のデザイン
- h2 見出し2のデザイン
- h3 見出し3のデザイン
- h4 見出し4のデザイン
- 記事|書いた人のデザイン
- 記事|関連記事のデザイン
- ページ送り|カードデザイン(PC)
- ページ送り|カードデザイン(スマホ)
- サイドバー|見出しのデザイン
- サイドバー|検索ボタンのデザイン
- サイドバー|書いた人のデザイン
THE SONICのデザインカスタマイズはパターンから選ぶだけの簡単設定です。
とりあえず最初に一番上から全種類をポチポチ押して、どういうデザインになるのか確認していくと楽しいと思います。
THE SONICの好きなデザイン
私がとくに好きなTHE SONICのデザインは次のとおりです。
- ツートンカラーのプロフィール(デザイン3)
- まるっとしたカード型(ラウンド2カラム、3カラム)
- シンプルなカード型(デフォルト2カラム、3カラム)
ツートンカラーのプロフィール


すごく可愛くないですか。
THE SONICのプロフィール(書いた人)のデザインは4種類ありますが、その中でもこのツートンカラー(デザイン3)が一番好きです。

しおり
自動着色が本当にすごいです。
参考に4種類のプロフィール(書いた人)のデザインがわかるツイートをはっておきます。
上部に写真を設定しているので、また雰囲気がかわって良い感じです。
まるっとしたカード型(ラウンド)



まるっとしたカード型(ラウンド)で僕は好きなところは次のとおりです。
- 角(かど)がまるっとして可愛らしい
- カード中央のまるいカテゴリ表示
一度使ってみると『ラウンドデザインの魅力』にひかれて好きになること間違いなしです。

しおり
すごく可愛いのでぜひ使ってみてください。
シンプルなカード型(デフォルト)



シンプルなカード型(デフォルト)で僕が好きなところは次のとおりです。
- 定番のスクエアデザイン
- スッキリして見やすい
余計なものがないスッキリデザイン。
カチッとしたカッコいい感じのブログに合うカード型です。
デザイン設定で最初に変更したところ
私がTHE SONICのデザイン設定で最初に変更したのは次の2つです。
- テキストリンクに下線をいれる
- アイキャッチ『バイラル』のタイトルの白文字を濃くする
※ 現在テキストリンクはデフォルト(下線なし)に戻しています。
次のコードを『追加CSS』に書くと変更できます。
テキストリンクに下線をいれる
.entry-content a {
text-decoration: underline;
}
アイキャッチ『バイラル』のタイトルの白文字を濃くする
.eyecatching-mark1 .entry-title {
opacity: 1;
}
(参考)公式の『よくある質問』デザインに関する質問
公式サイトの『よくある質問』がすごくわかりやすいです。
次の項目があります(デザインに関する質問)。
記事の書きやすさについて
エディタ | 特徴 | |
---|---|---|
![]() | グーテンベルク | オリジナルブロック |
![]() | クラシック | 独特のショートコード |
※ AFFINGERのグーテンベルク対応は2020年4月現在でβ対応です。
THE SONICはグーテンベルク使用での感想、AFFINGERはクラシックエディタ使用での感想です。

- THE SONICオリジナルブロックがすごく便利
- なれるとめっちゃ書きやすい
- (グーテンベルクの基本を覚えるまで大変ですが…)

- 記事パーツが豊富
- ショートコードから自由にカスタマイズできる
- 『タグ管理』と『ステ子』プラグインが超便利
THE SONICオリジナルブロックが便利
THE SONICオリジナルブロックがびっくりするほど便利です。
とくに次のブロックを使いこなすと、記事作成の時間短縮につながります。
※ このほかのオリジナルブロックもすごく便利です。まだ使いこなせていないので勉強中です…。
ふきだしマイセット
ワンクリックで呼び出せる

『ふきだしマイセット』に登録しておくと、ワンクリックで簡単に呼び出せます。
10パターンまで登録できます。
よく使う『ふきだし』を登録しておけば効率的に記事が書けます。
向き・枠線の有無・色も自由自在


- ふきだしの向き
- 枠線の有無
- 文字色
- 背景色
- 枠線色
も自由に設定できます。
ASP広告ボタン
THE SONICのASP広告ボタンを使えば、アフィリエイトタグをそのままコピペするだけでボタンが作れます。
・コピペするだけなので難しい作業はゼロ
引用元:THE SONIC公式
・計測用imgタグもそのまま挿入
・ボタンデザインはクリックされやすい5種類を用意
内部外部リンク
THE SONICの『内部外部リンクブロック』は地味に便利ですごく気に入っています。
- リンクカードのデザインは3種類
- 内部リンクはキーワード検索で楽チン設定
- 外部リンクはURLコピペで瞬間設定
- 外部リンク先の画像もワンクリックで取得可能
リンク先の画像取得も簡単

外部リンクを画像つきのブログカードにするのは、AFFINGERだと有料プラグインであります。
『ブログカード外部URL対応プラグイン』、価格は3,800円です(もちろん私は購入済みです)。
THE SONICだと基本機能で簡単に使えるのでうれしいです。
グーテンベルクで最初に困ったこと
THE SONICの問題ではなくて、そもそもグーテンベルクになれるまでかなり大変でした…。

しおり
イライラしてパソコンを壊したくなりました…。
とくに困ったことが次の2つです。
- 空白の改行ができない…。
- ブロックのコピペができない…。
この2つについてとても参考になった記事をご紹介します。
communitycomさんの『「スペーサー」ブロックで改行時の行間を調整しよう!』
ah-kutsu.netさんの『ブロックエディタでブロックをコピペする方法』
AFFINGERのショートコード

AFFINGERは独特のショートコードです。
『基本』と『応用』を覚えるとすごく便利なので、参考にざっくりした使い方をご紹介します。
『ミニふきだし』『まるもじ』『各種ボックス』にも共通なので応用できます。
AFFINGERはショートコードを応用するとかなり細かくカスタマイズできるので試してみてください。

しおり
ショートコードの基本を覚えると自由自在。
プラグインの『ステ子』をお持ちの方は、自分のブログ用にカスタマイズした記事パーツ(例えば背景色やアイコンを変更したもの)を登録しておくと便利です。
編集画面から数クリックで呼び出せるので、記事作成の時間短縮になります。
上の写真の『赤丸数字』と『変更できる部分』が対応する一覧表をつくりました。
変更できる部分 | |
---|---|
① title | タイトル |
② fontawesome | アイコン |
③ color | タイトルとアイコンの色 |
④ bordercolor | 枠の色 |
⑤ bgcolor | 背景の色 |
⑥ borderwidth | 枠の太さ ※1 |
⑦ borderradius | 角の丸み ※2 |
※1 数字が大きいほど太くなります。
※2 数字が大きいほど丸くなります。
例えば、『背景の色』を変更したいときはショートコードの『bgcolor』のカラーコード(例:#ffffff)を変更したい色のカラーコードにします。
同じように『枠の色』を変更したいときはショートコードの『bordercolor』のカラーコード(例:#ccc)を変更したい色のカラーコードにすればOKです。
記事パーツの『アイコン』を変更したいときはショートコードの『fontawesome』のコード(例:fa-cutlery)を変更したいアイコンのコードにします。
アイコンは Fontawesome4(Webフォント) で探してください。
スピードについて
の速度スコア(PageSpeed Insights)を計測した結果は次のとおりです。
※ 上記スコアは2020年4月14日現在のものです。何回か計測しましたが結構数字がバラけました。
※ 計測するタイミングによっても変わるので、参考数値として見ていただければと思います。
THE SONICはスピードスコアが良くて体感速度も速いです。
AFFINGERでつくった僕のブログも自分の感覚では体感速度はそれなりに速いと思います。
自分のブログを確認しているときに表示速度が遅くてイライラすることもありません。
僕が設定しているTHE SONICとAFFINGERの高速化は次のとおりです。
サーバーはどちらもConoHa WINGを使っています。

- JS・CSSファイルを軽量化する
- Lazy Loadなし
- pjax設定オフ

- WP Fastest Cache Premium(有料版)
- Lazy Loadなし
THE SONICの『pjax設定』は最初だけ試してみました。
2回目以降のページ遷移が超高速になって楽しかったです。
ただちょっとクセがあるというか、「別に無理して使わなくてもいいかな」と思ったので、今はオフにしています。
最近はPageSpeed Insightsのスコアをそれほど意識していません。
(以前は毎日のように計測していたこともありました…)
今は「極端に悪いスコアでなければ良いかな」という感じで考えています。
AdSenseなどの広告を入れれば当然スコアは悪くなりますし、 PageSpeed Insightsのスコアだけを見ていてもあまり意味がないのかなと。
それよりも重要なことは『実際の体感速度』だと思うので、今は体感速度をチェックするようにしています。
価格(料金)について
価格(料金) | |
---|---|
![]() (サブスク) | 月額780円 or 年額7,800円 |
![]() (買い切り) | 14,800円 |
※ 2020年4月現在の価格(料金)です。
※ AFFINGERは基本のWING(AFFINGER5)の価格を記載しています。
THE SONICは『サブスク』、AFFINGERは『買い切り』です。
私はサブスク形式の料金体系はおもしろいと思います。
AFFINGERは買い切りですが、追加で『有料プラグイン』を設定できます。
すごく便利なプラグインが定期的に販売されています。
これはAFFINGERの楽しみの1つです。
私がすごく好きなプラグインは「写真ギャラリープラグイン」です。
『メインの大きな画像』とその下に『小さなサムネイル画像』が表示されるので、見やすくて使いやすいです。
私が購入した有料プラグインはこちらのスライドボックスから確認できますので、興味のある方はご覧ください。
- AFFINGER5(WING) 14,800円
- EXへアップグレード 12,000円
- AFFINGERタグ管理マネージャー3 ※
- PVモニター ※
- ABテスト ※ 上記3つは「サイト運営改善パック」にて購入 34,800円
- リッチアニメーション 3,800円
- 写真ギャラリー 5,000円
- STINGERタグ管理プラグイン3 無料配布
- ステ子 無料配布
- カスタム検索 3,980円
- SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) 無料配布
- LazyLoad SEO(WING専用) 5,000円
- 置換プラグイン(WING専用) 3,000円
- ブログカード外部URL対応プラグイン(WING専用) 3,800円
- データ引き継ぎ 2,980円
- プラグイン一括インストーラー 無料配布
- STINGER系テーマアップデーター5 無料配布
- クレジット削除 無料配布
合計:89,160円
料金を比較
THE SONICとAFFINGERの料金を比較するために、次の期間でブログをやめたケースを想定しで計算します。
- 半年(6か月)
- 1年(12か月)
- 2年(24か月)
- 3年(36か月)
- 5年(60か月)
ブログを続けた期間 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
半年(6か月) | 4,680円 | 14,800円 |
1年(12か月) | 7,800円 | 14,800円 |
2年(24か月) | 15,600円 | 14,800円 |
3年(36か月) | 23,400円 | 14,800円 |
5年(60か月) | 39,000円 | 14,800円 |
※ 半年は月額料金で計算し、1年~5年は年額料金で計算しました。
「半年」や「1年」でブログをやめてしまった場合は、THE SONICの方がお得です。
反対に「3年」や「5年」とずっとブログを続けた場合は、THE SONICの方がどんどん負担が増えます。
サブスクなので毎月(毎年)料金を支払いますが、THE SONICは新機能をどんどん追加してくれます。
私は新機能がすごく楽しみですし、THE SONICを応援する気持ちもあるのでサブスク形式は賛成です。
後述する『(参考)THE SONICを解約したらどうなるか』で説明していますが、THE SONICは解約してもそのまま使えます。
『THE SONICオリジナル機能』と『カスタマイザーの編集画面』が使えなくなります。
(参考)使わなくなったプラグイン
AFFINGERからTHE SONICにテーマを変更して使わなくなったプラグインは、基本的に次のものです。
- キャッシュ系プラグイン(高速化)
- Widget Options (ウィジェットの出し分け)
- Easy Table of Contents (目次)
※ AFFINGER専用プラグインはもちろん使っていません。
THE SONIC公式サイトに『推奨プラグイン一覧』があります。
私はこちらの記事を参考にしてプラグインを調整しました。
キャッシュ系プラグイン
私が使っていたキャッシュ系プラグインは、① WP Fastest Cache Premium(有料版)、② W3 Total CacheとAutoptimizeです。
※ サイトによって①と②を使い分けています。
WP Fastest Cache Premium(有料版) はモバイルキャッシュ機能が利用できるようになります。
『有料版』は買い切りで1つのサイトに使えます(サブドメインやサブディレクトリで使おうとすると、たしかエラーが出たような気がします…)。
THE SONICではキャッシュ系プラグインを入れてないので、プラグインの数が減りました。
SNS Count Cacheは使っています。
AFFINGERの参考情報

AFFINGERには 「モバイル分岐にW3TCのUAグループを反映」 させる機能があるので、無料でキャッシュプラグインを使うなら『 W3 Total Cache 』を使ってみるのもいいと思います。
Widget Options
AFFINGER

AFFINGERではWidget Optionsを使って、上の写真のようにウィジェットの条件分岐(出し分け)の設定をしていました。
THE SONICは基本機能で設定できるので、プラグイン(Widget Options)が1つ減りました。
THE SONIC

THE SONICは基本機能でウィジェットの条件分岐(出し分け)ができます。
プラグインの『Widget Options』を入れなくても、基本機能で設定できてめっちゃ便利です。
例えば、次のように条件を細かく指定できます。
- トップページ
- 投稿ページ
- 固定ページ
- カテゴリ
- タグ
これらの条件が、①どれか当てはまる or ②すべて当てはまる ときに③表示する or ④表示しない という感じで細かく設定できます。
組み合わせは自由自在です。
例えば、次のような出し分けも可能です。
うまく使えば収益アップにつながるかもしれません。
- 『カテゴリA』にはカテゴリAだけの広告を表示する
- 『タグB』にはタグBだけの広告を表示する
- 『トップページ』だけに表示する
- 『トップページ』と『特定のカテゴリ』だけに表示する
- 『固定ページ』には表示しない
Easy Table of Contents
THE SONICは基本機能で『目次』があるので、目次プラグインは不要です。
AFFINGERで使っていた 『SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)』と『 Easy Table of Contents 』 の2つのプラグインが減りました。
THE SONIC


記事本文に表示する目次デザインも5種類あるので、その中から好きなデザインが選べます。
PCのサイドバーに「目次を追尾させる」設定も簡単です。
上の写真のように「THE SONIC目次」を「PC追尾サイドバー」に入れるだけでOK。
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)

AFFINGERの『SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) 』のすごいところは、上の写真のように目次のクリック計測ができるところです(ほかにも便利な機能があります)。
このクリック計測がすごく便利で、自分の記事をリライトするときに参考にしています。
「THE SONICの目次にもクリック計測機能が追加されたらいいな」と思いました。
あと『目次に戻るボタン』も追加してもらえるとうれしいです。
(参考)THE SONICを解約したらどうなるか

THE SONICを解約しても(一部機能をのぞいて)普通に使えるみたいです。
ノビタさんが言われているように、作ったサイトをそのまま放置するなら解約すればよさそうです。
今まで通りのデザインのまま、オリジナルブロックのライティングが可能です。
THE SONICのオリジナル機能・カスタマイザーの編集機能が使えなくなります。
引用元:THE SONIC公式サイト
THE SONICを解約したら『使えなくなる機能』をまとめました。

『使える機能』と『使えなくなる機能』の詳細については、次の公式サイトの記事から確認できます。
まとめ


しおり
THE SONIC も AFFINGER も大好きです。


しおり
THE SONICは初心者から中級者向け(もちろん上級者もOK)
- WordPressの設定が苦手
- デザイン設定が苦手
- グーテンベルクを使ってみたい
- サブスクの料金体系に抵抗がある
- 自分で何でも設定できる
- グーテンベルクに興味がない
THE SONICのここが好き

- 自動着色がすごい(優秀)
- グーテンベルク楽しい(快適)
- デザインパターンが豊富でカッコいい(素敵)


しおり
AFFINGERは中級者から上級者向け(初心者には少し難しい)
- WordPressの設定が得意
- 自分が思うように細かく設定したい
- 料金は買い切りが良い
- 細かい設定が苦手
- 機能を覚えるのが苦手
- マニュアルを読むのが苦手
AFFINGERのここが好き

- とにかく機能が豊富
- 基本機能を組み合わせると何でもできる
- アップデートの回数が多い
PR THE SONIC使用ブログ
PR ホットサンドメーカーで市販のパンを焼いています。
焼くだけでパンの美味しさが『1UP』します。
こんがり焼けてカリッとした食感は最高です!
良かったら私の新しいブログ『ろんぶりキャンプ』に遊びにきてください。
お待ちしております。